EF60 逆改造その6
先週の忙殺モードに土曜も仕事が入り、急いで帰宅した後、おっちゃんバンドのライブでドラム叩かなアカンので、直前リハが17:00集合・開始というハードな1日。
まぁ、終わればそこでそのまま打ち上げと最後は心地良い疲れでしたが・・
日曜は一日中雨でお出かけは無し。昼から娘の部屋の模様替えで息子と肉体労働(強制労働?)
そんなところで、CGの方ももう少しがんばり、今回は前照灯レンズ入りました。

「一つ目」とはいえ、個性的な顔を作るモノですので、慎重に作りました。
いつものごとく反射板に凹面鏡に映った感じの背景画像をテクスチャーで貼り付け、レンズはSHADE内包の格子柄をバンプ処理で付け、収差を多めにしてみました。
前作の65のHゴムも断面が楕円でない水切り付きのものを装着したつもりでしたが、見た目が普通のHゴムと区別がつかなかったので、もう少し水切り部のエッジを強調させて作り直ししてみました。
65で作ったデフロスター・・・よく見ると電熱のニクロム線は本来、一筆書きの様に上から下まで繋がってるはずなのに、ちょっと変ですね。
目を瞑ってください。
コメント
こんばんは。
毎日メールチェックはしているんですが、送って頂いているとは・・大変失礼しました。
メールのフィルターが悪さをしているみたいです。必着アドレスに入れているんですが、性能良くないみたいでご迷惑をおかけします。[E:coldsweats01]
さて、コメントの件ですが、仰っているライトケースは二次型以降のものでして、今回のは試作・一次量産タイプのちょいとカタチが違うものです。
側窓の切り欠きも、19号とは異なっているかと思います。
参考まで、10月29日の記事で2タイプ載せてあります。[E:happy01]
http://kazuyan-room.blog.eonet.jp/traincg/2014/10/ef60-1-cbe8.html" rel="nofollow">http://kazuyan-room.blog.eonet.jp/traincg/2014/10/ef60-1-cbe8.html
毎日メールチェックはしているんですが、送って頂いているとは・・大変失礼しました。
メールのフィルターが悪さをしているみたいです。必着アドレスに入れているんですが、性能良くないみたいでご迷惑をおかけします。[E:coldsweats01]
さて、コメントの件ですが、仰っているライトケースは二次型以降のものでして、今回のは試作・一次量産タイプのちょいとカタチが違うものです。
側窓の切り欠きも、19号とは異なっているかと思います。
参考まで、10月29日の記事で2タイプ載せてあります。[E:happy01]
http://kazuyan-room.blog.eonet.jp/traincg/2014/10/ef60-1-cbe8.html" rel="nofollow">http://kazuyan-room.blog.eonet.jp/traincg/2014/10/ef60-1-cbe8.html
コメントの投稿
2~3日前に写真を送信したのですが ヘッドライトケースの水切りがもう少し出っ張ってると思うのですが。ただし、19号機でした。
横の窓も形が二種類有るみたいだから 一概には言えないかも知れませんが。
自分の最新の記事にEF6019の写真を一枚載せておきます。