京都市電1800型を使って
またまたO-50の地域限定的なネタ?・・・
これをCGで初めて作ったのが2005年、もうかれこれ9年になったもので、作った当初はいつかこれを地上駅時代の京阪七条か四条のダイヤモンドクロスに置いて見たい・・
そして京阪1900系を作った時も同じ思いがあって、やっと実現しました。
・・・って何年越しのプロジェクトなんだ〜っ!

自分的に・CG的によさげなのは結局京阪七条の踏切(風?)にしました。
ここは踏切部分が小高くなって、あとは緩やかな下りなので遠くの町並みは省略できそうな所もちょいと気に入り、比較的短期間で出来たと思います。
一番の難関だったのはなんとタクシー。作り慣れてないし、当時走っていた車種じゃないとダメだし、おまけに資料的にも見つけにくい後ろ姿。
なんとかネット画像でちょろっと写っていた車をもとに半ば強引にモデリングしました。(・・・しかし何の車種だったんだろう?ブルーバード?バイオレット?)
当時は道幅も広いこともあってワイヤーの遮断器設備もありません。
駅員が小屋に待機していて、けたたましいベル(今で言うなら火災報知器のベルクラス)を鳴らし、交通信号機を赤に変えて・・・それだけでもみんなちゃんと止まってましたよ。(それにここは特急も止まる駅が両サイドにありましたから、電車もスピード出ませんでしたけどね。)
ちなみにスキャンした画像の中に京阪七条(地上駅時代)の貴重な(?)一コマがありました。
改札の向こうの看板に「三十三間堂→」ってかろうじて読めたし、母親にも確認取れたので間違いないでしょう。

三条行き1700系。赤信号のすぐ後ろあたりが今回のCGの舞台のダイヤモンドクロスとなります。
こんな情景も市電がなくなり、京阪は地下にもぐり、その上には川端通りという鴨川沿いの道が出来、当時を連想させるのは鴨川とそこに掛かる○条大橋くらいでしょうか・・。
毎日、暑くなりましたねぇ。
コメントありがとうございます。
踏切の向こう側にも市バスくらいは配置したいですが、暑くて資料集めのパワーも出ません。[E:wobbly]
あとフォトリアルを目指していたけど、なんとなくイラストっぽくなってしまいました。[E:sweat02]
« デナ121型 l ホーム l 久々々のスキャナー »
とてもいいです。
カレンダーに使っても 喜ばれそうです。
何台か並ぶと 楽しい雰囲気になりますよね。